なぜ『持たない暮らし』が注目されているのでしょう?
忙しい毎日、気づけば家の中が物であふれ、片付けてもすぐ散らかってしまう。
そんなストレスに悩んでいませんか?
「持たない暮らし」は、物を減らし、本当に必要なものだけで生活するシンプルな生き方。
近年では、物を持ちすぎることで起きる時間やお金の無駄、心の負担を軽減できるとして注目されていますよね。
この記事では、初心者の方でも簡単に始められる「持たない暮らしの5つのステップ」をご紹介します。
どれも小さな小さな一歩から始められるので、ぜひ挑戦してみてください。
5つのステップ
ステップ1:理想の暮らしをイメージする
まず最初に、自分がどんな暮らしを目指したいのかを具体的にイメージしてみましょう!
例えば、
- すっきり片付いた部屋でリラックスしている私
- 床に何もない
- 机の上にも何もない
- クローゼットを開けた瞬間、一目でなにがあるかわかる
- 食器棚に使っていない食器がない
頭の中でイメージするだけでなく、紙に書き出したり、PinterestやInstagramで理想の部屋の画像を集めたりするのもおすすめです。
これにより、断捨離のモチベーションが上がり、目標が明確になりますよね。
私はピンタレストで理想の部屋をみつけて、スマホとパソコンの両方にいつでも目に入る状態にしています。
ちなみに理想のお部屋はこちら↓
ステップ2:持ち物を全て見直す
次に、自分の持ち物をカテゴリごとに整理してみましょう。
具体的な方法
- 全てのアイテムを一箇所に集めます(例:洋服、本、キッチン用品など)。
- 一つ一つ手に取り、「これは本当に必要か?」を自問します。
- 最近使ったのはいつ?
- 使ってる?
- 思い出がある?
- 好き?
- 手にした感覚は?
- これを持っていることで幸せを感じる?
例えば、衣類であれば「3年着ていない服」「サイズが合わない服」などは手放す候補になります。
手放す基準を自分なりに設定するとスムーズですよ。
ちなみに私が洋服を手放すタイミングは、手に取った時、着た時、自分がどう感じるかを意識しています。
やっぱり好きだなーって思うものは、少々傷んでいてもまだ着たいと思うし、まだ着れそうだけど、着ていてテンションが上がらないものは、ちゃっちゃと手放します。「もったいない」が発動しないよう、処分するものの置き場所を決めています。
ステップ3:手放す方法を決める
物を減らすには、手放す方法を決めておくことが大切です。
主な手放し方
- 捨てる:状態が悪いものは思い切って処分。
- 売る:フリマアプリやリサイクルショップを活用。
- 寄付する:使えるものは必要な人に渡す。
私の場合、状態の良い食器をリサイクルショップに持ち込んだところ、予想以上の値段で買い取ってもらい嬉しくなりました!「誰かの役に立つ」と考えると、手放しの罪悪感も軽減されます。
ステップ4:新しい物を増やさないルールを作る
せっかく物を減らしても、また増えてしまっては元の木阿弥。新しい物を増やさないルールを作りましょう♪
おすすめのルール
- 「1つ手放したら、買ったら1つ買う」買ってから手放すのではなく、手放してから買います。ここ重要!
- 衝動買いしそうなときは、一晩考える時間を設ける。
- 「それ、本当にいる?」と自問。
特にネットショッピングは手軽すぎて買いすぎる危険があります。カートに入れたまま一晩寝かせるだけでも冷静な判断ができますよ。
時としてカートの中に入れたままで忘れていることも。。要らなかったんですよね…^^;
ステップ5:日常の習慣にする
最後に、持たない暮らしを維持するための習慣を作りましょう。
習慣化のコツ
- 毎月1回、持ち物を見直す時間を設定する。でも実際、月に1回はなかなかハードル高いですよね。季節の変わり目がおすすめです。例えば、春、夏、秋、冬とシーズンごとに。
- 必要以上に物を持たないことを常に意識する。
- 便利グッズは買わないと決めています。
持たない暮らしで得られるメリット
持たない暮らしを実践することで、以下のようなメリットを実感できます。
- 掃除が楽!→メンタルにプラス🌟
- 時間やお金に余裕が生まれる!→メンタルにプラス🌟
- 心のストレスが軽減される!→メンタルにプラス🌟
どれも結局はメンタルにつながるという、なんともわかりやすい結果。笑
シンプルな生活は、新たな気づきや自由をもたらしてくれますね。
まとめ
「持たない暮らし」は、当然ですが、完璧である必要はありません。小さな一歩から始めることで、確実に変化を感じられるようになります。まずは、今日手放したいものを一つだけ選んでみませんか?
ぜひ、あなたも「持たない暮らし」で心地よい毎日を手に入れてくださいね!私もまだまだ発展途上中です。
一緒にチャレンジしましょう♪